今回は、ゴルフをこれから始めようかと考えている人に向けて記事を書きます。
この記事ではゴルフの魅力やメリットだけでなく、併せてデメリットも解説します。
ゴルフを始めるきっかけとして参考にして下さい。
私自身、40歳の年にゴルフを始めましたが決して、遅いとは思っていません。
1年以内に100切りを達成してその後、半年で90切りも達成しています。
今では、ゴルフを始めて人生が豊になったと言っても大袈裟では無いくらいゴルフを始めて良かったと思っています。
今回は、その理由も含めて説明していきます。
【40歳からでも大丈夫】ゴルフ始めるメリット&デメリットを解説
ゴルフを始めるメリットやデメリットは沢山あります。
今回は、ゴルファーそれぞれの価値観もあるので私が感じる以下の事をお伝えします。
メリット
ゴルフは色んな人と知り合えます
ゴルフは生涯楽しめます
ゴルフは自然と共存して楽しめます
デメリット
お金はそれなりに使います
ゴルフを上達するにはある程度の時間が必要です
ゴルフは色んな人と知り合えます
ゴルフ場では沢山の業種の方と出会う事があります。
ドクター、パイロット、企業の社長さん、料理人、職人さんetc・・・本当に様々です。
ゴルフをしていなければ、一生話すことの無い様な方と一緒にプレーすることも本当に多いです。
そして、それがビジネスに繋がることも本当にあるのです。
ゴルフでラウンドするときは約4時間程度、同伴者とプレーすることになります。
皆さんは、社会人になって仕事以外でお酒も飲まずに4時間、他人と過ごす事がありますか!?
ゴルフはそれがあるのです。
そして、ゴルフは紳士のスポーツと言われたり、ルール以上にマナーを重んじる様なところもあります。
それは、その時間お互いが気持ちよくプレーできる様にする配慮なのですね。
ゴルフを始めた頃『ゴルフは下手でも良いので次も一緒にプレーしたいと思われるゴルファーになりなさい』と教えられました。
これは、今でもゴルフをする上で気をつけていることですね。
たまに見かけるのですが、大の大人が自分のミスを八つ当たりして怒り散らす様なカッコ悪いゴルファーもいます。
その様な人とは二度と一緒にゴルフしたいなんて思いませんよね。
ゴルフの場で社交性を学び、大きなビジネスチャンスに結びつく様なこともあるかもしれませんよ。
私が、ゴルフを始めて良かった一番のメリットはこの部分ですね。
同じ会社内でも、ゴルフをしていることで仲良くなった上司と繋がりが深くなりその関係性が良い意味で本業に生きているのは事実です。
そして、これはゴルフを始める時には思いもよらなかった大きなメリットです。
ゴルフは生涯楽しめます
ゴルフはプロもアマも老若男女問わず同時にプレーを楽しめるよにルールが決められています。
この様なスポーツは他には無いのでは無いでしょうか。
私の父は70代でゴルフ歴はもう40年ほどの大ベテランです。
私のゴルフの師匠は父です。
たまに一緒にラウンドしますが、飛距離はもう出ません。
ドライバーなんて私と100ヤード程違うこともありますがスコアは私よりも良いなんてこともあります。
体力があるだけで・・・若いだけでは上手くなれない。
これも、ゴルフの魅力の一つですね。
そして、不思議とゴルフ場ではゴルフが上手い人が誰よりも一番カッコよく見えます。
そして、私もいつかは子供と一緒にゴルフを楽しみたいと思っています。
ゴルフは自然と共存して楽しめます
私は、始めてコースデビューした時にゴルフ場の景色に感動したのを覚えています。
そして、そのコースの中には季節があり年間を通じ、真夏の猛暑や、風、雨や雪の天候と戦いながらゴルフをするのです。
同じコースを回っても一度として同じシチュエーションが無いこともゴルフの魅力ですね。
山の上りやキャンプをする人なら別ですが、休日にこんなに綺麗な自然の中を歩くことも社会に出れば余り無いのではと思います。
本当に景色の良いコースを歩きながらするゴルフは気持ちの良いものです。
その中で、ナイスショットが出れば本当に最高の気分になりますよ!
ゴルフを始めて感じるデメリット
ゴルフを初めても良いことばかりではありません。
あくまでも私の感じるデメリットは以下のとおりです。
お金はそれなりに使います。
これにはそれぞれにゴルフの向き合い方にもより個人差があります。
しかし、昔ほどお金はかからない様なことも言われていますが、お小遣いの大半を締めるくらいの費用はかかるでしょうね。
一回ラウンドすれば1〜2万は使いますし、ゴルフの練習場も地域にもよりますが1回千円〜2千円程度は掛かるでしょうね。
ゴルフクラブも中古市場が充実していますが、やはり全て道具を揃えるとそれなりにかかってしまいます。
なので、そこは下記の記事にある器具を購入し工夫して自宅で練習するなどして節約する様に心がけています。
新型コロナウイルスの影響を受けて、天気も良いのにゴルフも行けない・・練習できずに、スキルが下がるのもいやだぁ 今回はそんな悩みを解消する、自宅でできるゴル[…]
ゴルフを上達するにはある程度の時間が必要です
ゴルフの上達にはある程度の時間が必要です。
ゴルフには、ルールとマナーは押さえた上であれば本当に楽しむだけでも良いです。
しかし、それなりに上達を目指すなら継続してゴルフに向き合う必要があります。
例えるなら、1週間に1回3時間の練習をするよりも毎日30分練習した方がゴルフは確実に上達をします。
理由は、ゴルフは自分のスイングの再現性を高める事が上達への近道だからです。
ゴルフを早く上達するために今は短期集中のレッスンなんかも流行っていますので、お金に余裕があれば試してみても良いかもですね。
ゴルフの基本を学ぶことは大切ですね。 独学で学ぶゴルファーも多くいますが、近年では、ゴルフレッスンを全国展開しているゴルフスタジオも多く本当に需要が増えています。&n[…]
いずれにしても、どんなスポーツも基本が大事ですが最初は基本をしっかり抑える事に集中する必要があります。
これは、どこまで真実の話か解りませんがゴルフに夢中になりすぎて家庭が崩壊させてしまったなんてことも稀に聞きます。
裏を返せばそれだけ夢中になれるスポーツなのでしょうが、これには注意が必要ですね。
ゴルフに向いている人はどんな人!?
これはあくまでも主観でが一応書いときます。
社交性がある人
もともと社交性があれば初めて会う人とラウンドを一緒にしても嫌じゃ無いですよね。
そして、不思議と人見知りの人もゴルフではゴルフ談義に話が弾むのも事実です。
これは、TV番組のアメトークで『人見知り芸人』の回でオードリーの若林さんの件です。
本来、人見知りなのですがゴルフの話をできる相手には社交的に接することができるなんてシーンがありました。
これには、本当に笑が出ましたが、私の周りを見渡しても事実だと思います。
負けん気が強い
ゴルフはやはりスポーツで自分との戦いですが、ラウンドをすれば同伴者との勝敗も気になりますよね。
負けん気の強い人ほど熱心に練習に励む傾向があり上達が早いですね。
研究熱心である
ゴルフは本当に複雑なスポーツです。
自分のメンタルやスキルだけでなくゴルフ場の環境により様々なシチュエーションに対応する事が必要です。
これに対応するには本当に突き詰めていく研究熱心の人の方が向いていると思います。
これから始める人向けおすすめの書籍
ここでは、これからゴルフを始める人に向けておすすめの本を紹介します。
いちばんやさしいゴルフ入門 はDVDつきなのに安価で口コミ評価も高いので良いですね。
最近は、女子ゴルフの人気から女性ゴルファーの人口も本当に多いです。
女性のためのゴルフスタートBOOKは女性ならではの視点でわかりやすく書かれているので女性にオススメです。
まとめ
今回はゴルフをこれから始めるか迷っている人に向けて記事を書きました。
ゴルフは本当にスポーツとして楽しいだけでなく、副産物も多いと思います。
まずは、ゴルフショップに足を運んでみたり、知り合いにゴルフ経験者がいれば話を聞いてみたりする事をおすすめします。
あと、ゴルフスクールの体験レッスンなどを使って見るのもありですね。
おすすめのゴルフスクールを知りたいゴルファー向けの記事です。 ゴルフ業界ではゴルフスクールの需要が高まって言います。 最近では、全国展開している大手[…]
クリックして応援お願いします
↓↓↓↓↓↓