ゴルフのショートホールを苦手としているゴルファーは意外と多いですよね。
ショートホールはミドルやロングホールに比べて距離が短いです。
なので見た目は優しく見えることもありますが、それなりにコース設計者の仕掛けたトラップがあるものです。
今回はそのトラップに引っ掛かってショートホールで大叩きしないマネージメントについて解説します。
パー3を苦手とするゴルファーは是非、参考にしてみて下さい。
必ず、ショートホールの苦手意識を無くすことができます。
ショートホールのマネージメントで考えるべきことは以下のとおり。
1 ボギーで上がればOKという思考
2 ピンを狙わない
3 長い距離は2オン狙い
となります。
それではそれぞれ解説していきます。
【ゴルフ】苦手なショートホールを攻略する3つの法則
先ず、消極的に聞こえるかもしれませんがショートホールではボギーで上がればOKの思考でプレイして下さい。
これはメンタルの問題です。
パーで上がればラッキーくらいの気持ちでコースマネージメントをするのです。
理由は、アベレージゴルファーでもパー3ではパーが欲しくなるものです。
理由はティーショット次第でその確率がグンと上がるからです。
でも、意外とパー3を取る事は難しくありませんか?
ショートホールではティーショットの精度が成功のためのウエイトを大きく占めています。
自然と体がナイスショットを求めて結果、力んでしまいよくない結果となります。
なので、思考的にボギーまでOKにしましょう。
不思議とティーショットも力みが抜けて逆にいいショットが打てると思います。
ショートホールではピンを狙わない
これはよくゴルフ理論で使われていますがグリーンは「常にセンター狙い」を基本にしましょう。
特に、ピンが池やバンカー等のハザード近くにある場合は、絶対に逆を狙いましょう。
これだけでも大叩きのリスク激減です!
そこからしっかり2パットでパー、悪くても3パットでボギーになります。
このマネージメントに徹してみて下さい。
パー3の精度が必ず上がります。
ショートホールでも長い距離は2オン狙い
パー3でも距離が100ヤード程度のホールもあれば200ヤードに近いホールもあります。
そこで、自分の力量を分析してみて下さい。
何ヤードであれば自信をもって球を運ぶことが出来ますか?
もっと言えば、確実にコースに残せる距離は何ヤードでしょうか!?
グリーンまでの距離が収まるならグリーンを狙う、それ以上の距離なら割り切って、ティーショットでは2オンを考えたクラブを選択しましょう。
例えば、190ヤードのショートホールに自分が確実に打てる距離が140ヤードだとします。
それなら、140ヤード打てるアイアン+ウエッジで50ヤードで2オンを狙うのです。
これで、2オンの確率がグッと上がりませんか!?
おそらくアベレージゴルファーで190ヤードを打つクラブの精度は1オンの確率は2割程度ではないでしょうか!?
確かに、バーディーは取れません。
ただ、大きくミスショットして最悪OBなんて確率も激減するはずです。
ショートホールのOBは致命的ですよね。
また、グリーンオンしてもギリギリオンしてピンからの距離が遠く結局3パットなんてこともよくある話です。
一度、割り切ってショートホールでも長いホールは2オン狙いで行きましょう。
必ずOBなどのリスクが激減します。
まとめ
どうでしたか?
今回はショートホールが苦手なゴルファーに向けてマネージメントの記事を書きました。
一度、このマネージメントを徹底してみて下さい。
ショートホールのダブルボギーやトリプルボギーはスコアを大きく落とすだけすみません。
メンタル的にもかなり痛いです。
これはラウンド全体のスコアメイクに響いてきます。
確実にボギーで上がるメンタル的な思考を持って安定したティーショットを打つように心がけましょう。
必ず、安定したスコアメイクに繋がります。
今回は、ゴルフのスイング用の練習器具を実際に使用した感想をもとに比較します。 ゴルフの上達に大切な練習の一つとして素振りがあります。 私[…]
おすすめのゴルフスクールを知りたいゴルファー向けの記事です。 ゴルフ業界ではゴルフスクールの需要が高まって言います。 最近では、全国展開している大手[…]