【検証】アドセンス審査で合格するまでの変更点を解説します

  • 2020年3月19日
  • 2020年4月22日
  • blog

私は先日、グーグルアドセンスを3記事で申請し不合格、その後に改善点を加え5記事で再審査で合格することが出来ました。

 

今回は、その合格するまでの変更点で何が合格に結びついたのかを自分なりに検証したいと思います。

今から申請をする方や、現在、再申請準備中の方々のお役に少しでも立てたらと思っています。

 

アドセンス最初の申請

2020年の2月に完全に知識0の状態から、Youtubeの動画やネット検索で知識を学び自己流でWord pressのブログを2月9日に最初の記事を投稿しました。

テーマは無料で評判の良かったcocoonを利用しています。

 

その後、記事を2記事追加した時に、たまたまネット上で「3記事でアドセンス合格」の記事を見つけて3月12日に最初の申請を3記事で玉砕覚悟の申請!笑

このようなメールが届き見事に玉砕!!笑

adsense

玉砕覚悟のつもりでしたが、これが意外とショックでした・・・泣

 

この時、申請から不合格のメールが来るまで丁度24時間でした。

 

そして、再申請まで以下のことを変更しました。

1記事の追加

2グローバルメニューの変更

3メタ情報の削除

 

の3つです。

 

それではこの変更点について説明して行きます。

記事の追加

これは、単純に2記事を追加しました。

記事の内容は、今こちらを読んでいただいている皆さんも気になる所であると思いますので

ここで私が記事を書く時に意識していることは

1 読者に有益になる情報を発信する

2 文字数1200字以上

3 読みやすい文になっているか

 

それではこの3つについて説明します。

読者に有益になる情報を発信する

これは、「ただの日記ブログは通らない」みたいな情報をネット上でよく目にしていたので、

読者の皆さんに対しての有益情報を発信することを意識しました。

 

文字数1200文字以上

これは一応のラインを決めていて、一つのことを掘り下げるとこの位の文字数になっていた結果です。

5記事を通して1200〜2000文字位に収まっている感じです。

読みやすい文になっているか

文章に誤字脱字がなく、サーっと引っかからずに読み通せるか

っていうのを気にして書いています。

まぁ、自分なりにですが・・・意識はしています!笑

グローバルメニューの変更

初回の申請時はグローバルメニューに『home・プライバシーポリシー・CONTCT』のみ配置。

 

これを変更し

 

初回ではサイドメニューにあった記事の各カテゴリをグローバルメニューに追加し

『home・各カテゴリ・CONTCT』に配置。

プライバシーポリシーはフッターに配置しました。

 

 

メタ情報の削除

初回の申請ではサイドメニューにメタ情報が配置されていて(テンプレ?)ログインの窓が含まれたりするので、セキュリティー的に良くないかな?

読書には必要ない情報では?と思い削除しました。

 

ただ、これは他のブログを見ても配置されている事もあるので審査に直接関係あるのか不明です。

グーグルアドセンスの再審査までの期間は

ネット上では2週間以上あける必要がある等の様々な意見がありますが、私は丁度1週間で2記事追加できたので、このタイミングで再申請しました。

今回も24時間後にメールが届きました。

素直に嬉しい・・・と思いました!笑

アフェリを目的にしているので今からが本当の始まりであるのですが、Word Pressに戸惑ったりしたのでかなりの達成感がありました!笑

まとめ

結果として正直なところ、今回変更した内容でこれだと思える決め手は見つかりません。

 

記事数も3記事で合格している人もいるわけですから・・・

 

ただ、グローバルメニューにカテゴリを追加したことや、記事が増えたことでhome画面の情報量が適量に増え、それっぽくなったのは確かです。

 

あくまでも私見になりますが、シンプルに視覚的にサイトらしくなった感じです。

 

私は、他のサイトのトップ画面に行った時、情報量が明らかに少なそうなサイトや逆に、広告やサイト情報が渋滞していると見難くて、そこに余程興味が無いと無意識に出て行きます。

 

アフェリをやる以上は広告の配置は当然必要ですが、記事が読み易い配置に配慮したいとも、私は思っています。

 

なので、皆さんも申請する際は自分のサイトの必要な情報が整理されかつ適量で見えるサイト作りを意識しては如何でしょうか。

 

2020年3月26日記事を追加

この記事を書いたあと、無料のテーマに不満はなかったのですが良質なサイト作りを目指すために、色々と検討し有料のテーマをブログに導入し良い結果を得ることができました。

その時のことをワードプレス有料テーマを利用すべきはこんな人【初心者向け】に記事にしていますので興味のある方は併せて読んでみて下さい。

 

 

 

 

 

 

PC
最新情報をチェックしよう!